はじめに
Yahoo!ショッピングや楽天市場での広告配信は取り組んでいるものの、
「Amazonの広告はいろいろ種類があってどれを配信したらよいのかよくわからない」
という方もいらっしゃるのではないでしょうか??
今回はそのような方に向けて、Amazonの主な広告の特徴をわかりやすくご説明します。
Yahoo!ショッピングや楽天とは仕様が異なるため、若干ハードルが高く感じてしまう部分もありますが、設定に関してはとてもシンプルです。
弊社ではAmazonのスポンサープロダクト広告の運用代行をしておりますので、
「まるっとお任せしたい」
「少しでも効率よく運用したい」
といったご要望がありましたら、お問い合わせフォームより、お気軽にお問い合わせください。
スポンサープロダクト広告
スポンサープロダクト広告は、Amazonの検索結果と商品詳細ページに表示されます。
広告(商品)をクリックすると、その商品ページに遷移します。
クリックされないと費用は発生しないため、無駄なく広告を配信することが可能です。
ターゲティングに関しては、キーワード、商品で行います。
また、少額からの配信も可能なのでお手軽に始められ、うまく運用を行えば費用対効果も高い広告といえます。
Amazonに出店しているけど、広告は一切実施していないという方は、まずは「スポンサープロダクト広告」から始めてみることをおすすめいたします。
こちらでも詳しく解説していますので、よろしければご覧ください。
Amazonのスポンサープロダクト広告って?
「Amazon スポンサープロダクト広告」運用方法を解説。売上アップの秘訣とは?
スポンサーブランド広告
スポンサーブランド広告は、ブランドロゴ、カスタム可能な見出し、複数の商品(最大3つ)が同時に表示される広告です。
Amazonの検索結果の上部や商品詳細ページなどに表示されます。
こちらもスポンサープロダクト広告と同様、クリックで費用が発生するクリック課金制の広告となります。
広告配信のメリットとしては、自社のブランドの認知をより高められる点が挙げられます。
ブランドや自社商品をアピールするためには、こちらの配信も検討するとよいでしょう。
ただ、利用するためには「ブランド登録」が必要です。
登録には条件があるため、留意する必要があります。
スポンサーディスプレイ広告
スポンサーディスプレイ広告の最大の特徴は、ターゲティングと配信面にあります。
ターゲティングは他の広告と異なり、興味関心や、過去の行動データを元に「人」にターゲティングして配信することが可能です。
売りたい商品にあわせ、適切なターゲティングを行えば、購買につながりやすいユーザーに効率よく配信することができます。
配信面に関しては、Amazon内だけでなく、外部のサイトにも表示されるのが特徴です。
スポンサーブランド広告と同様、こちらも利用するためには出稿条件を満たしている必要があります。
誰でもはじめられるわけではないので、注意が必要です。
さいごに
Amazon広告のメインの広告となる3つの広告をご紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか。
各広告の特徴をおさえることで、より効果的な広告配信ができるようになるかと思います。
これからAmazon広告を始める、という場合においては、まずスポンサープロダクト広告から始めることをお勧めいたします。
弊社ではAmazonスポンサープロダクト広告の運用を代行しております。
ご自身で始めるのはハードルが高い、始めているけど効果がいまいちなど、何かお悩みがありましたら、お気軽にお問い合わせフォームよりご相談いただけますと幸いです。
私たちこんな会社です
Supershipでは、ECモール出店時の店舗構築・設定のアドバイスや、出店後の売上アップ提案・ストアパフォーマンス改善のための戦略立案など、幅広くサポートしております。 ECモールの運営にお悩みをお持ちの事業者様は、ぜひ一度お気軽にお問い合わせください。