1. HOME
  2. ブログ
  3. コラム
  4. ヤフーショッピングで急に売れなくなった理由とは?売上激減を対策する
ヤフーショッピングで急に売れなくなった理由とは?売上激減を対策する
  • コラム

ヤフーショッピングで急に売れなくなった理由とは?売上激減を対策する

なぜヤフーショッピングで急に売れなくなった?

Supership ECコンサルティングサービス担当者です。
今回はヤフーショッピングで急に商品が売れなくなった原因について迫っていきます。

「ヤフーショッピングで急に売れなくなった」
「ヤフーショッピングで売上が減少しているので対策をして欲しい」

といったお悩みが、ヤフーショッピングの出店者さまから多く寄せられております。
お問い合わせに共通しているのは、2022年8月頃から売上が伸びない状況に陥ったとのことです。

再度ヤフーショッピングで売上を伸ばせるよう、原因をしっかりと理解し、改善方法を知っておくことが大切です。

2022年8月の検索ロジック変更

ヤフーショッピングでは2022年8月頃に検索結果の仕様変更が実施されました。
これにより、商品の検索順位に変動が起きました。

●検索順位が上がった商品
●検索順位が下がった商品

が発生したことで、検索流入からのアクセス数に影響が。
ヤフーショッピングで2022年8月頃から急に売れなくなった原因は、この仕様変更によるアクセス数の減少が要因の1つと考えられます。

検索ロジック変更の詳細:優良配送優遇施策

”急に売れなくなった”要因の1つである可能性が高いこの仕様変更ですが、これはヤフーショッピングの「優良配送優遇施策」によるものです。

ヤフーショッピングではサービスの品質向上などの理由から、2021年12月より優良配送マークの付いた商品を検索順位で優遇する措置を段階的に行ってきました。
この頃から、検索順位に影響が出始めていたのですが、2022年8月31日(アプリは9月13日)からはこの施策がさらに強化され、優良配送マークのついた商品がこれまで以上に検索結果で上位表示されるようになりました。

仕様変更の影響度

急に売れなくなった原因の優良配送ですが、どれくらい影響があったのか。

ここは、ケースバイケースです。

検索順位が決まる要因は、優良配送だけでなく売上件数やSEOスコアなど、複数の要因で決まっているので、全ての商品が影響を受けるわけではありません。実際、優良配送施策から除外されている一部のカテゴリも存在していますし、競合となる商品数も影響度に関係してきます。

しかし、あえて言うならば優良配送ではない商品ページの検索順位はほぼ間違いなく、下がりました。アクセス数が下がったことで、”急に売れなくなった”原因となります。

対処法について

対処法は大きく分けて2つです。

1,優良配送マークが付くロジックを理解し、優良配送商品を導入する

2,売れる仕組みを取り入れ、ヤフーショッピング検索に出てこない状態をなくす(検索順位アップ)

まず、優良配送に対応できる配送コンディションが整っている店舗なのかどうかを確認する必要があります。

そして、2つ目ですがどうしても店舗の都合上、受注発注など優良配送の条件を満たせない店舗は仕方がありません。優良配送マークは諦めるしかありませんが、ヤフーショッピングでの売上アップを絶対に諦めてはいけません。

優良配送ではない事が理由で検索順位を下げられたのであれば、それ以外の部分で商品ページのパワーを高めて勝負するしかないのです。

商品ページを高めるためには、売れるための仕組みを取り入れ、売上件数や売上規模で勝負するしかありません。

ヤフーショッピングの売上激減にお悩みの方へ

弊社は、Yahoo! JAPANが正式に認定するコマースパートナーであり、ヤフーショッピングで売れている店舗の「戦略的に実施すべき項目」をまとめた専用プログラムを提供しています。 もちろん、今回のテーマである、優良配送ロジックやストアパフォーマンスなどの対策も熟知しています。また、弊社独自に解析したデータを用いた商品名の最適化、ストアマッチ広告、PRオプション運用、新規売り上げ創出などを豊富な実務経験者がサポートします。

どのようなお悩みでも構いません。ぜひお気軽にフォームよりお問合せくださいませ。

私たちこんな会社です

Supership株式会社の「ECコンサルティングサービス」では、ECモール出店時の店舗構築・設定のアドバイスや、出店後の売上アップ提案・ストアパフォーマンス改善のための戦略立案など、幅広くサポートしております。 ECモールの運営にお悩みをお持ちの事業者様は、ぜひ一度お気軽にお問い合わせください。