はじめに
Amazonの「スポンサープロダクト広告」について、配信したもののあまり売上につながらない…などのお悩みがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
広告の運用にはいろいろな方法があり、正解は一つではありません。
今回は運用のポイントについて、一部ですがご説明したいと思います。
これから広告の配信を始めたい方や、そもそも「スポンサープロダクト広告」の概要がわからないという方には、こちらで解説していますので、本記事の前にこちらをご覧いただくとわかりやすいかと思います。
ポイント① 露出の機会を増やす
広告を配信したからといって、必ずしも商品の露出が増え、購入されるというわけではありません。
入札単価と関連性によって広告が表示されるため、競合等の兼ね合いであまり露出がされないことがあります。
しかし、広告が表示されないことには商品が認知されず購入されることもないため、まずは「表示回数をある程度増やす」ことを目標とするとよいでしょう。
「スポンサープロダクト広告」はユーザーのクリック毎に費用が発生するので、表示だけでは費用は発生しません。
広告予算とのバランスも考慮しながら、入札額を少しずつ上げていくとよいでしょう。
ポイント② オートターゲティングを使ってみる
「スポンサープロダクト広告」にはマニュアルターゲティングとオートターゲティングがあります。
オートターゲティングの種類には
- ほぼ一致(商品がユーザーの検索ワードと厳密に一致する場合に広告を表示)
- 大まかな一致(商品がユーザーの検索ワードとおおよそ一致する場合に広告を表示)
- 代替商品(自社商品に類似する商品の詳細ページを閲覧中のユーザーに広告を表示)
- 補完商品(自社商品を補完する商品の詳細ページを閲覧中のユーザーに広告を表示)
の4種類があります。
マニュアルターゲティングと異なり、Amazonが自動で適した商品やキーワードを判断して広告を配信するので、ターゲティングの設定を完全にお任せすることができます。
そのため自分で設定する必要がなく、また想定外のキーワードが売上につながるケースもあります。
まずはオートターゲティングで幅広いユーザーへ配信し、どういったキーワードやASINが効果がよいのか探っていくことがポイントとなります。
ポイント③ 配信結果の数値を確認する
キャンペーン全体だけでなく、
- 広告グループ
- ターゲティング
- 広告
など、それぞれ細かく数値を見ていくことが大切です。
数値が良い→入札額を上げる、数値が悪い→入札額を下げるなど、項目によって細かく調整を行っていくことで、数値全体が改善していきます。
キャンペーンマネージャーでは確認できなくても、レポートで確認できる数値もあります。
レポート機能もうまく活用し、数値をみていくとよいでしょう。
最後に
まだまだお伝えできていないポイントもありますが、重要なのは様々な角度から分析してPDCAを回していくことです。
今回解説したポイントを押さえることで、運用のハードルはどんどん下がっていくと思います。
とはいえ、
「やっぱりハードルが高い」
「運用方法がわからず、放置している」
「ROASが改善しない」
というようなお悩みをお持ちの方に対して、弊社ではAmazon広告運用代行サービスを提供しています。
少しでも興味を持たれましたら、お気軽にお問い合わせフォームよりご相談ください。
私たちこんな会社です
Supership株式会社の「ECコンサルティングサービス」では、ECモール出店時の店舗構築・設定のアドバイスや、出店後の売上アップ提案・ストアパフォーマンス改善のための戦略立案など、幅広くサポートしております。 ECモールの運営にお悩みをお持ちの事業者様は、ぜひ一度お気軽にお問い合わせください。